神奈川県大和市にある人気カーテンのオーダー専門店

コラム

―「マイキー」だけじゃない!窓辺を彩る個性豊かな主役たち ― LISA LARSON(リサ・ラーソン)②

2025.10.02

「マイキー」だけじゃない!窓辺を彩る個性豊かな主役たち

前回、リサ・ラーソンコレクションの代名詞とも言える「マイキー」と「ハリネズミ」をご紹介し、大変なご好評をいただきました。リサ・ラーソンが持つ独特の温かみとユーモアが、日本の暮らしに優しく溶け込むことが証明されました!

― 暮らしに北欧のやさしさと遊び心を ― LISA LARSON(リサ・ラーソン)①

今回はその世界観をさらに深掘り。前回ご紹介しきれなかった、リサ・ラーソンのアートワークから生まれた新たな主役たちに焦点を当て、窓辺を個性豊かに彩るラインナップの魅力をご紹介します。

リサ・ラーソンの世界観を深める新たなラインナップ

アスワンのLISA LARSONカーテンシリーズには、定番の猫(マイキー)やハリネズミ以外にも、リサ・ラーソンの代表的な動物モチーフや、手描きの魅力を活かしたデザインが豊富に揃っています。

今回は改めてこれらのラインナップから人気の最新デザイン柄をピックアップしてご紹介します。

1.  ライオン(LION)シリーズ

リサ・ラーソンの陶器作品の中でも、特に人気の高いモチーフがこのライオンです。堂々としていながら、どこか愛嬌のある表情が魅力。窓辺に飾ることで、まるでアート作品のような存在感を放ちます。

特徴 詳細
デザインの特徴 王冠をかぶったようなたてがみが特徴。力強さと温かみを両立し、大人の北欧モダン空間にも合わせやすいデザインです。
品番例 K1036 (ライオン ドレープ)、K1029 (ライオンフラワー ドレープ)、K1046 (ライオン レース)
おすすめの空間 リビングの主役として、またはシンプルな家具が多いお部屋のアートアクセントとして最適です。
引用元URL BRAND COLLECTION デジタルカタログ

 

2.  ミンミ(MINMI)シリーズ

愛らしい猫のキャラクターはマイキーだけではありません。ミンミは、マイキーとは一味違う、より素朴で優しい表情が特徴の猫のモチーフです。

特徴 詳細
デザインの特徴 独特のしま模様と、ちょこんと座った愛らしいポーズ。手描き感の強いタッチが、素朴な温かみと癒やしの雰囲気を演出します。
品番例 K1037 (ミンミ ドレープ)
おすすめの空間 リラックスしたい寝室や、和室にも馴染むナチュラルな雰囲気。ほっとする空間づくりにぴったりです。
引用元URL BRAND COLLECTION デジタルカタログ

 

3. スケッチ(SKETCH)シリーズ

デザイナーリサ・ラーソンの筆致そのものを堪能できるのがスケッチシリーズです。抽象的でアート性の高いデザインが、モダンな空間にもよく合います。

特徴 詳細
デザインの特徴 愛くるしい複数種類のキャラクターで思わずほっこり。リサの自由な手描きの魅力を最大限に活かしています。
機能面 遮光(K1040)、ボイル(K1042)など、多様な生地で展開。デザインを楽しみながら、必要な機能性を選べます。
品番例 K1034 (スケッチとチェック ドレープ)、K1040 (スケッチ 遮光)、K1042 (スケッチ ボイル)
おすすめの空間 北欧モダンやシンプルインテリア。リサ・ラーソンのアート性の高い世界観を取り入れたい場合に最適です。
引用元URL BRAND COLLECTION デジタルカタログ

 

まとめ:リサ・ラーソンで実現する「自分だけの」北欧空間

「マイキー」や「ハリネズミ」に加え、今回ご紹介した「ライオン」「ミンミ」「スケッチ」といった多彩なラインナップがあることで、リサ・ラーソンコレクションは、より「自分らしい北欧の窓辺」を実現可能にします。

キャラクターごとに異なるテーマ性(ライオン:アート性、ミンミ:癒やし、スケッチ:モダン)を活かし、空間のテーマに合わせて選ぶことで、トータルコーディネートの楽しさが広がります。

アスワンの確かな縫製クオリティウォッシャブルなどの機能性はそのままに、あなただけの特別な一枚を。ぜひ実物サンプルで柄の大きさや質感、色味を比べながら、理想の北欧空間づくりをお試しください。

 


ご相談・来店予約はこちら
 

 

 

和田 千鶴子(イラスト)

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)

商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒

電動カーテンの後悔しない選び方|後付けDIYは可能?価格やメリット・デメリットを徹底解説

2025.09.29

ベッドから出ずにカーテンが開く。そんな未来の暮らし、始めてみませんか?

朝、太陽の光と共にカーテンが自動で開き、心地よい目覚めを演出してくれる… そんな、かつては高級ホテルや豪邸だけのものだと思われていた「電動カーテン」が、今や私たちの暮らしを豊かにする現実的な選択肢になっています。

しかし、興味はあっても「すごく高そう…」「取り付けが大変そう…」「うちでも使えるの?」といった疑問や不安が先に立つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな電動カーテンの基本的な知識から、生活が劇的に変わるメリット、そして意外と手軽な「後付け」DIYの方法まで、導入に関するすべての疑問に専門店の目線でお答えします。

そもそも電動カーテンとは?

電動カーテンとは、その名の通り、モーターの力で自動で開閉するカーテンシステムのことです。手で開け閉めする代わりに、様々な方法で操作します。

  • 主な操作方法
    • リモコン: 専用のリモコンで、ベッドやソファから手軽に操作。
    • 壁スイッチ: 照明スイッチのように、壁に設置したスイッチで操作。
    • スマートフォンアプリ: 専用アプリで、家の中はもちろん、外出先からも操作可能。
    • 音声アシスタント: 「アレクサ、カーテンを開けて」のように、スマートスピーカーと連携して声で操作。
    • タイマー設定: 設定した時刻に自動で開閉させる。

電動カーテンを導入する5つのメリット|暮らしが劇的に変わる

電動カーテンは、単に「楽ができる」だけではありません。日々の暮らしの質を向上させる、多くのメリットがあります。

  • メリット①:ベッドやソファから動かず操作できる「圧倒的な利便性」 寒い冬の朝に布団から出ることなく、また、映画鑑賞中に立ち上がることなく、カーテンを開閉できます。
  • メリット②:タイマー機能で理想的な目覚めを「生活リズムの改善」 起床時間に合わせてカーテンが自動で開くように設定すれば、太陽光を浴びながら自然に目覚めることができ、体内時計が整いやすくなります。
  • メリット③:手が届かない「高窓・大きな窓」も楽々開閉 吹き抜けにある高窓や、幅の広い大きな窓など、手動では開閉が困難な窓に最適です。
  • メリット④:旅行中も安心!「防犯対策」としての活用 タイマーで自動開閉させることで、長期の旅行中も在宅を装うことができ、空き巣対策としての効果が期待できます。
  • メリット⑤:スマートホーム連携で「未来の暮らし」を実現 「おはよう」の一声で、照明、エアコン、カーテンが連動して動き出す、といったスマートホームのハブとしての役割も担います。

事例あり 電動の場合コンセントが必要(新築時に設置がおすすめ)

吹抜け施工|ニチベイソフィーサイレント電動マルチIR仕様|室内足場|ロールスクリーン|新築戸建|神奈川県大和市

 

操作がラクラク|電動ブラインド|吹き抜け窓|神奈川県座間市

デメリットと注意点|導入前に知っておくべきこと

導入後に後悔しないために、現実的なデメリットもしっかりと理解しておきましょう。

  • デメリット①:導入コストの高さ 手動のカーテンレールに比べ、レール本体やモーター、工事費(高所の場合足場)などを含めると高価になります。
  • デメリット②:電源(コンセント)の確保が必須 モーターを動かすための電源が必要です。新築時なら計画的に設置できますが、後付けの場合は配線が課題になることがあります。
  • デメリット③:モーターの作動音 近年のモデルは非常に静かですが、無音ではありません。寝室など、静けさを重視する場所では、作動音の大きさも確認しておきたいポイントです。(サイレントソフィーなど静音モーター搭載のものもあり)
  • デメリット④:停電時の操作方法 停電すると電動では動きません。しかし、多くの製品は手動でも開閉できるクラッチ機能を搭載しています。

電動カーテンの取り付けパターンと設置コスト

電動カーテンの導入方法は、大きく分けて2つあります。

パターン①【新築・リフォーム向け】本格的な「電動カーテンレール」を設置

どんなもの? モーターが内蔵された専用のカーテンレールを設置する方法。最もスマートで確実。

取り付けに必要なもの: 電動カーテンレール本体、そして「窓の近くのカーテンレール設置位置に、電源コンセントがあること」が絶対条件です。

設置コストの目安: レール本体(5万円~) + 取り付け工事費(2万円~) が基本。コンセントの新設が必要な場合は、別途電気工事費(2万円~)がかかります。(足場も場合によっては10万円〜)

ポイント: 新築やリフォームの設計段階で、ハウスメーカーや電気工事業者に相談し、コンセントの位置を計画しておくことが成功の鍵です。

パターン②【賃貸OK・DIY向け】今あるカーテンを電動化する「後付け」デバイス

どんなもの? 今使っているカーテンレールに、後から取り付けられる小型のロボットデバイス。カーテンの端に設置し、スマホの指示でレール上を走行してカーテンを動かします。

取り付けに必要なもの: デバイス本体のみ。特別な工事や電源は不要(充電式または電池式)。

設置コストの目安: 1台あたり1万円前後から購入可能。両開きの場合は2台必要。

ポイント: 工事不要で、賃貸住宅でも手軽に試せるのが最大の魅力。ただし、非常に重いカーテンにはパワーが足りない場合や、レールの形状によっては取り付けられない場合もあるため、事前の確認が必要です。(代表製品:SwitchBotカーテンなど)

電動カーテンのよくある質問(Q&A)

  • Q1. どんなカーテンでも使えますか?

    A. ほとんどのカーテンで利用可能です。ただし、非常に重い生地(裏地付きの輸入生地など)や、特殊な形状のカーテンの場合は、電動レールのモーターが対応できる「耐荷重」を事前に確認する必要があります。採寸が肝

  • Q2. 作動音はうるさいですか?

    A. 最新のモデルは、図書館の静けさ(40dB程度)よりも静かな製品が多く、ほとんど気になりません。しかし、音に敏感な方は、ショールームや動画サイトで実際の作動音を確認するのがおすすめです。

  • Q3. 停電したらどうなりますか?

    A. 多くの電動カーテンレールは、停電時やモーターの不具合時に、手でカーテンを引くとモーターのクラッチが外れ、手動で開閉できる仕組みになっています。後付けデバイスの場合は、そのまま手で動かせます。

電動カーテンは、暮らしをアップグレードする現実的な選択肢

電動カーテンは、もはや一部の富裕層だけのものではありません。 特に「後付け」デバイスの登場により、誰でも手軽にその利便性を体験できる時代になりました。

  • 新築・リフォームなら: 計画的な電源確保で、本格的な「電動レール」を。
  • 今のお部屋を快適にしたいなら: 工事不要の「後付けデバイス」から。

あなたのライフスタイルや住宅の状況に合わせて、最適な電動カーテンを選んでみてください。スイッチひとつ、あるいは声ひとつで始まる、少し未来の快適な暮らしがあなたを待っています。

 

 

和田 千鶴子(イラスト)

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)

商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒

BASIC DENIM瀬戸内デニム― 暮らしを彩る“本物のデニムカーテン”②

2025.09.25

みなさんこんにちは!

いつもカーテンミュージアムのコラムをご覧頂きありがとうございます。

前回に引き続き、デニムカーテン専門ブランド「瀬戸内デニム」の魅力に迫ります。

瀬戸内デニム ― 暮らしを彩る“本物のデニムカーテン”①

今回は、定番ラインナップでありながら、日々進化を続ける「BASIC DENIM(ベーシックデニム)」の奥深い世界に焦点を当て、まだご紹介できていなかったモデルをピックアップします。

 

BASIC DENIM瀬戸内デニムのもう一つの顔

瀬戸内デニムのBASIC DENIMは、ジーンズの世界観をそのままカーテンに仕立てたこだわりの生地でできています。素材選びから紡績、染め、織り、そして縫製に至るまで、熟練の職人の手によって丁寧に作られており、しなやかでありながら色移りしにくい高品質な”理想のデニムカーテン”として高い信頼を得ています。

さらに、このシリーズには11オンス(Gパンよりやや薄手)の本格生地が使われており、あえて仕立て前に一度洗いをかけることで、独特のしなやかな風合いと縮みにくさを実現しています。また、ベーシック、プライム、ストライプの各シリーズには、アクセントとしてスクエア型のレザーパッチが取り付けられているのも特徴です。

 

まだ見ぬベーシックデニムの魅力

豊富なカラーと風合いを持つBASIC DENIMコレクションの中から、前回ご紹介できなかった注目のモデルをご紹介します。

出展元Basic Denim Collection

SD502 Gray(グレー)

コットン染めによる深みのある色が特徴の生地は、起毛感のあるなめらかな手触り。シックで落ち着いた空間に溶け込む、洗練されたグレーです。

 

SD505 Ivory(アイボリー)

天然コットンの素朴な風合いと色味が人気のモデル。ナチュラルな空間に馴染みやすく、柔らかな光を取り込み、穏やかで心地よい雰囲気を演出します。

 

SD506 Pale(ペール)

長年穿き古したジーンズのような、くすんだ色合いを表現したモデルです。デニムの持つ経年変化の味わいを、最初から楽しみたい方におすすめです。

 

SD507 Light Gray(ライトグレー)

メランジ調の表情が豊かな、コットン染めによる柔らかい色合いが特徴。軽やかな印象で、幅広いインテリアに合わせやすいモデルです。(遮光3級)

SD508 Olive(オリーブ)

落ち着きのある深い色合いが魅力のオリーブカラー。空間全体に安心感をもたらし、シックで落ち着いたインテリアに調和します。(遮光2級)


 

空間に「個性」と「愛着」を育む

シンプルでありながら、それぞれに個性を持つ瀬戸内デニムのBASIC DENIM。 窓辺の表情を豊かにするだけでなく、日々をともに過ごす中で、色落ちや風合いの変化を楽しみながら“自分だけのカーテン”に育てていく喜びを感じさせてくれます。

ぜひ公式サイトや店頭で、実際の生地の質感や色味を確かめ、あなたの暮らしに寄り添う一枚を見つけてみてください。

 

専門店からのアドバイス

デニムカーテンは「色・厚み・縫製スタイル」「経年変化の楽しみ方」で個性が際立ちます。瀬戸内デニムのカーテンは、“育てる”楽しさと自分らしさを窓辺に加えたい方に、特におすすめしたい素材です。ぜひ実際の生地や経年変化のサンプルに触れながら、インテリアの新しい表情を体感してみてください。
瀬戸内デニムなら、実際に生地サンプルや色味を確認しながら、理想の窓辺に仕上げることが可能です。
オーダーサイズやカスタム仕様もご相談いただけますので、ぜひ一度ご体感ください。

 

 

 

太田雅也(イラスト)

 

🖋️ 伊藤 裕美(プランナー・カーテンアドバイザー)

 

お客様の気持ちを大切に、ご希望に応えられるように
常に向上心を持って仕事をします。お客様の笑顔を目標にしています。

 

 

 

 

 

【カーテンの素材】天然繊維と化学繊維、あなたに合うのはどっち?特徴と選び方のすべて

2025.09.22

色や柄だけで選んでない?カーテンの印象と機能は「生地・素材」で決まる

お気に入りの色や柄のカーテンを見つけたとき、その「生地」の素材まで意識して選んでいますか? 実は、カーテンの素材は、見た目の雰囲気や手触りだけでなく、日々の使いやすさ、お手入れの手間、そして長持ちするかどうかまでを左右する、非常に重要な要素です。

「おしゃれだけど、シワになりやすい…」 「洗濯したら縮んでしまった…」

そんな後悔をしないために、この記事ではインテリアのプロが、代表的なカーテン生地である「化学繊維」と「天然繊維」それぞれの特徴から、お部屋の場所ごとにおすすめの素材まで、徹底的に解説します。

なぜカーテンはポリエステル製が多いの?まず知りたい「化学繊維」の強み

現在、市場に出回っているカーテンの多くはポリエステルなどの化学繊維で作られています。それには明確な理由があります。

化学繊維の王様「ポリエステル」

特徴を一言で: まさにカーテンのためにあるような「万能・優等生」素材。

メリット:

  • 形状安定性: 湿度による伸縮が少なく、シワになりにくい。洗濯しても縮みにくい。
  • 耐久性: 摩擦に強く、丈夫で長持ち。
  • 耐候性: 紫外線による劣化や変色がしにくい。
  • 機能加工のしやすさ: 遮光、防炎、遮熱といった様々な機能を付け加えやすい。
  • 結論: 美しい見た目を保ちやすく、お手入れが簡単で、機能性も豊富なため、現代のライフスタイルに最も適した素材として広く採用されています。

 

ウールのような風合い「アクリル」

特徴を一言で: 保温性が高く、ふっくらと柔らかい「ウールライク」な素材。

  • メリット: 軽くてシワになりにくい。発色が良く、美しい色合いを長く保つ。
  • デメリット: 素材の特性上、遮光などの機能性はポリエステルに劣る場合がある。

 

おしゃれな部屋の決め手!「天然繊維」の魅力と上手な付き合い方

化学繊維にはない、自然ならではの風合いや質感は、お部屋の雰囲気を格上げしてくれる大きな魅力です。ただし、付き合っていく上でのポイントも知っておきましょう。

ナチュラルスタイルの王様「麻(リネン)」

特徴を一言で: さらりとした清涼感と、使い込むほどに増す「くったりとした風合い」が魅力。

  • メリット: 通気性・吸湿性に優れる。静電気が起きにくく、ホコリが付きにくい。
  • デメリット(上手な付き合い方):
  • シワになりやすい(→そのシワ感も“味”として楽しむ)。
  • 紫外線に弱く、年月と共に生地が弱くなることがある(→裏地付きを選ぶのがおすすめ)。
  • 洗濯で縮みやすい(→ドライクリーニングが推奨)。

 

優しくカジュアルな風合い「綿(コットン)」

特徴を一言で: Tシャツのように肌になじむ「柔らかく、優しい手触り」が特徴。

  • メリット: 通気性が良く、静電気も起きにくい。プリント柄の発色が良い。
  • デメリット(上手な付き合い方):
  • シワになりやすく、洗濯で縮むことがある。
  • 湿気を含むとカビが発生しやすい場合がある。

 

【比較表】ポリエステル vs 天然繊維 あなたに合うのカーテンはどっち?

あなたのライフスタイルや価値観に合わせて、最適な素材を見つけましょう。

項目 ポリエステル 天然繊維(麻・綿)
見た目の風合い 多彩(つるつる、マット等) ナチュラル、素朴、上質
お手入れ (洗濯機OK、乾きやすい) (要洗濯表示確認、縮み・シワ注意)
耐久性・耐候性 (紫外線に強く丈夫) (日に焼けやすく、繊細)
機能性 (遮光・防炎など付けやすい) (素材自体の機能性は低い)
価格帯 比較的安価〜 比較的高価

【こんな人におすすめ!】

ポリエステル: 手軽にお手入れしたい方、機能性を重視する方、小さなお子様やペットがいるご家庭。

天然繊維: インテリアの質感を最優先したい方、経年変化を楽しみたい方、素材の風合いにこだわりたい方。

 

さらに一歩!知っておきたいカーテンの「織り方」と「加工」の世界

同じ素材でも、織り方や加工で見た目や機能は大きく変わります。

  • ジャカード織: 複雑な模様を生地に直接織り込んだもの。プリントにはない立体感と高級感が生まれる。
  • プリント: 無地の生地にデザインを印刷したもの。多色使いの鮮やかなデザインや、繊細な柄の表現が可能。
  • ボイル / オーガンジー: 主にレースカーテンで使われる織り方の名称。ボイルは柔らかく、オーガンジーはハリと光沢があるのが特徴。
  • 形状記憶加工: カーテンのヒダ(ウェーブ)を美しく保つための加工。お手入れ後もきれいな形が持続する。

場所別・おすすめの生地選び

お部屋の用途によって、最適な生地は異なります。

  • リビング: お客様の目にも触れる家の顔。デザイン性を重視し、天然繊維ジャカード織のポリエステルなどで質感を大切に。
  • 寝室: 快適な睡眠環境が第一。遮光や遮熱機能が付けやすい、高機能なポリエステルがおすすめ。
  • 子供部屋: 汚れることを前提に、とにかくウォッシャブル機能付きのポリエステル一択。
  • 和室: 畳や障子との調和を考え、麻や綿などの天然繊維、もしくは和紙のような風合いのポリエステルがよく合います。

最高の生地は「あなたの暮らしにフィットする」生地

カーテンの生地に「絶対にこれが良い」という正解はありません。 「お手入れのしやすさ」と「見た目の美しさ」、あなたがどちらをより大切にしたいか、というライフスタイルに合わせて選ぶことが、最高の生地と出会うための秘訣です。

  • 機能性と手軽さなら「ポリエステル」
  • 風合いとデザイン性なら「天然繊維」

この大きな違いを理解した上で、ぜひお店で実際の生地サンプルに触れてみてください。その手触りや光に透かした時の表情が、あなたの暮らしに最もフィットする一枚を教えてくれるはずです。

 

 

和田 千鶴子(イラスト)

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)

商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒

防音窓は高すぎる…と諦める前に。カーテンで騒音を軽減する現実的な方法

2025.09.18

道路の騒音、隣家の生活音…「音のストレス」をカーテンで解決できる?

静かな家でリラックスしたいのに、窓の外から聞こえてくる車の音や、隣家の話し声…。そんな「音害」に悩まされている方は少なくありません。 かといって、防音窓へのリフォームは費用も高く、賃貸住宅では現実的ではありません。

「もっと手軽に、おしゃれに防音対策ができたら…」 そんな時に候補に挙がるのが「防音カーテン」です。しかし、本当にカーテンだけで効果があるのでしょうか?

この記事では、音響の専門家の視点から、防音カーテンの効果の“真実”と限界、そしてその効果を最大限に引き出すための選び方・設置方法のすべてを、徹底的に解説します。

【専門家の結論】防音カーテンで音は“ゼロ”にはならない。でも“軽減”は可能!

まず最も重要な結論から。防音カーテンだけで、窓の外の音を完全に無音にすることは不可能です。しかし、正しく選んで設置すれば、音をある程度やわらげ、ストレスを“軽減”することは十分に可能です。

  • 得意な音、苦手な音がある

    • 【効果が出やすい音】 人の話し声やペットの鳴き声、テレビの音など、中音〜高音域の音
    • 【効果が出にくい音】 トラックや電車の走行音、工事の重低音など、低音域の音。壁や地面を伝わってくる振動を伴う音は、カーテンでは防ぎきれません。
  • 防音窓との違い

    窓ガラスとサッシで物理的に音を遮断する「防音窓」とは目的が異なります。防音カーテンは、あくまで**「今ある窓の防音性能を補助し、耳障りな音を和らげる」**ためのアイテムと考えるのが正解です。

 

「遮音」と「吸音」は何が違う?防音カーテンの仕組み

「防音」を理解するには、2つの言葉を知る必要があります。

  • 遮音(しゃおん)とは

    音を跳ね返して、反対側に透過させないこと。コンクリートの壁のように、重く密度の高い素材ほど遮音性能は高くなります。

 

  • 吸音(きゅうおん)とは

    音のエネルギーを吸収し、熱などに変換して音を小さくすること。布やスポンジのように、内部に多くの空気層を持つ柔らかい素材ほど吸音性能が高くなります。

 

  • 防音カーテンの正体

防音カーテンは、主に「吸音」の性能を利用して音を和らげます。特殊な多層構造や高密度の生地を用いることで、一部「遮音」の効果も持たせていますが、その本質は「吸音」にあると理解しましょう。

 

効果が全く違う!防音カーテンの選び方【3つのチェックポイント】

見た目が似ていても、防音効果は製品によって大きく異なります。購入時にチェックすべき3つのポイントをご紹介します。

  • チェックポイント①:「生地の重さと厚み」を確認する 音を吸収・遮断するには、物理的な質量が重要です。できるだけ**「重く」「厚い」**生地を選びましょう。特殊なコーティングが施されたものや、何層にも生地が重ねられたものが効果的です。
  • チェックポイント②:「ヒダの量」は2倍ヒダが推奨 ヒダが多いほど、カーテンの表面積が増え、生地の凹凸が音を複雑に反射・吸収します。防音目的であれば、生地を贅沢に使った**「2倍ヒダ」**を選ぶのがおすすめです。
  • チェックポイント③:「機能性表示」とレビューを参考にする 「防音」「遮音」「吸音」といった表示があるかを確認しましょう。JIS規格で定められた遮音性能の試験結果(透過損失)を公表しているメーカーもあり、信頼性の高い指標となります。また、実際に使った人のレビューも参考にしましょう。

 

【最重要】効果を最大化する!カーテンの「隙間」をなくす4つの設置テクニック

どんなに高性能な防音カーテンを選んでも、窓との間に隙間があれば、そこから音は容赦なく侵入します。効果を最大化する秘訣は「隙間をなくす」ことです。

  • テクニック①:サイズは「床まで届く丈」で「窓より長く」 カーテンの丈は、床に擦れるくらい長く(床+10〜15cm)、幅も窓枠の両サイドに十分なゆとり(片側15〜20cm)を持たせ、窓全体を完全に覆いましょう。
  • テクニック②:レールを隠す「Bフック」と「リターン縫製」 カーテン上部とレールの隙間、そしてカーテンと壁の隙間をなくすための必須テクニックです。これだけで体感できる効果が変わります。
  • テクニック③:「カーテンボックス」を活用する カーテンレールの上部を箱で覆うことで、上からの音漏れを徹底的に防ぎます。後付けも可能です。
  • テクニック④:「厚手のレースカーテン」と組み合わせ、空気層を作る 防音ドレープカーテンと、遮熱・遮像機能のある厚手のレースカーテンを併用することで、間に「空気の層」が生まれます。この空気層が、さらなる防音壁として機能します。

防音カーテンと併用したい、手軽な防音グッズ

カーテンの効果をさらに高めるための、プラスアルファの対策です。

  • 窓用 隙間テープ サッシの隙間から漏れる音を防ぐのに効果的。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 簡易防音ボード 窓の下半分に立てかけるだけでも、外からの音を物理的に遮断する助けになります。

防音カーテンは、音のストレスを和らげる「現実的な第一歩」

防音カーテンは、魔法のアイテムではありません。しかし、その特性を正しく理解し、**「厚く重い生地を選び、隙間なく設置する」**という基本を徹底すれば、耳障りな騒音をかなり和らげ、日々のストレスを軽減してくれる非常に有効な手段です。

高価な防音窓リフォームに踏み切る前に、まずは現実的な第一歩として、防音カーテンを試してみてはいかがでしょうか。この記事を参考に、あなたのお部屋に「静けさ」と「安らぎ」を取り戻してください。

カーテンミュージアムではお客様のライフスタイルに合わせて最適な1枚をご提案させて頂いておりますので是非お立ち寄りください。

 

 

 

太田雅也(イラスト)

 

🖋️ 伊藤 裕美(プランナー・カーテンアドバイザー)

 

お客様の気持ちを大切に、ご希望に応えられるように
常に向上心を持って仕事をします。お客様の笑顔を目標にしています。

 

 

 

 

 

自然素材のぬくもりを、毎日の暮らしに。Lif/Linリフリン②

2025.09.15

前回のコラムでは、新潟発の「Lif/Lin(リフリン)」が提供する、上質なリネンカーテンの魅力と代表的な人気モデル『フィールド』『エア』『フォレスト』をご紹介しました。

自然素材のぬくもりを、毎日の暮らしに。Lif/Linリフリン①

今回は、リネンの豊かな表情をさらに楽しめる、人気の高い3つのデザインをピックアップしてご紹介します。どれも「リネンってこんな表現もできるんだ!」という驚きと発見を与えてくれるファブリックです。


 

「Lif/Lin(リフリン)」おすすめカーテンシリーズ紹介(第二弾)

1. フィールドシリーズ – LL2006

  • 品番:LL2006
  • シリーズ紹介・特徴フィールドシリーズ」は、リネン100%のしっかりとした厚みと、自然な風合いが魅力の定番シリーズです。中でもLL2006は、リネンの生成り色を活かした素朴で温かみのある生地で、リネンカーテンの魅力を最もシンプルに感じられます。使い込むほどに柔らかさが増し、暮らしに寄り添う「育てるカーテン」として愛されています。
  • デザインの特徴
    • リネン本来の色を活かした、素朴で優しい生成り色。
    • ざっくりとした織りによる、豊かなテクスチャー。
    • ナチュラルインテリアはもちろん、和室にも馴染む万能なデザイン。

 

2. エアリーシリーズ – LL4003

  • 品番:LL4003
  • シリーズ紹介・特徴エアリーシリーズ」は、透け感のある薄手リネンが特徴で、やわらかくふんわりとした質感が魅力です。品番LL4003は、光をふんわりと透過させ、室内にやさしく明るい光を取り込みます。「カーテンを閉めても光を感じたい」という方に最適で、軽やかで開放的な空間を演出します。
  • デザインの特徴
    • 繊細で軽やかな織りによる、やわらかなドレープ性。
    • 自然光を美しく取り込み、明るく優しい雰囲気を演出。
    • 主張しすぎないシンプルなデザインで、どんな部屋にも合わせやすい。

 

3. フォレストシリーズ – LL5032

  • 品番:LL5032
  • シリーズ紹介・特徴フォレストシリーズ」は、深い森をイメージした豊かなカラーバリエーションと、厚手で重厚感のあるリネン生地が特徴です。品番LL5032は、落ち着いた中に可愛らしさのあるピンクを基調に、空間を華やかな印象を与えます。光を適度に遮るため、寝室や書斎にぴったりです。
  • デザインの特徴
    • 薄いピンクが、落ち着きと華やかさをもたらす。
    • リネンならではの、表情豊かな色合いと質感。
    • 遮光性や断熱性もあり、機能面でも優れている。

 

「Lif/Lin(リフリン)」まとめ

「Lif/Lin(リフリン)」のカーテンは、ただの目隠しではありません。リネンの持つ豊かな表情と経年変化の美しさが、暮らしに喜びをもたらしてくれます。

今回ご紹介したように、リネンには多様な表現方法があります。「こんなデザインのカーテンを探していた!」という発見が、きっとあるはずです。

 

当店からのアドバイス

リネンカーテンは「素材選び」「サイズ調整」「お手入れ方法」など、ちょっとしたコツでより長く快適にお使いいただけます。
COBLINのLif/Linなら、大判サンプルや縫製例を実際に見て、理想の仕上がりや暮らしのイメージを膨らませながら選べます。
専門スタッフが窓やお部屋に合わせて最適なご提案をいたしますので、初めての方も安心してご相談ください。

 

 

和田 千鶴子(イラスト)

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)

商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒

― 織物デザイナー本田純子が生み出す、芸術的カーテンコレクション ―Sumiko Honda(スミコホンダ)②

2025.09.11

前回のコラムでは、『Sumiko Honda(スミコホンダ)』のブランドの魅力と代表的な人気モデル『アディッド フラワーズ』『花ふくよかに アマリリス』をご紹介しました。

― 織物デザイナー本田純子が生み出す、芸術的カーテンコレクション ―Sumiko Honda(スミコホンダ)①

今回は、数あるコレクションの中から、さらに人気の高い3つのデザインをピックアップしてご紹介します。

どのデザインも、織物デザイナー・本田純子の感性と熟練の技術が詰まった、唯一無二の作品です。


 

「Sumiko Honda」人気カーテンシリーズ紹介(第二弾)

1. アモンターレ(AMONTALE)

  • シリーズ品番:SH2956, SH2957, SH2958
  • シリーズ紹介・特徴アモンターレ」は、一輪のチューリップが、つぼみから花を咲かせるまでのストーリーを表現したデザインです。刺繍を施したような凹凸のある織りが、手作りの温かさを感じさせます。地は二重織になっており、やわらかく豊かな風合いが窓辺を優しく彩ります。
  • デザインの特徴
    • チューリップの成長を物語のように描いた、ロマンチックなデザイン。
    • 刺繍のような立体感のある織組織が、手仕事の温もりを伝える。
    • 二重織のやわらかな風合いが、上品で心地よい空間を演出する。

 

2. アピュエースⅡ(APURACEⅡ)

  • シリーズ品番:SH2914, SH2915
  • シリーズ紹介・特徴アピュエースⅡ」は、ぼたん雪が舞い降りる様子を、小枝柄とドットで表現したレースカーテンです。光を通すことで、ドットの奥に繊細な小枝のモチーフが浮かび上がり、窓辺に幻想的な表情をもたらします。シンプルながらも、独特なテクスチャーが楽しめる、芸術性の高いファブリックです。
  • デザインの特徴
    • ぼたん雪をイメージした、ドットと小枝柄の組み合わせ。
    • 光の透過によって、柄が浮かび上がるユニークなデザイン。
    • シンプルでありながら、奥深いテクスチャーと表情を持つ。

 

3. アゾラーレ(AZZORARE)

  • シリーズ品番:SH2921, SH2922
  • シリーズ紹介・特徴アゾラーレ」は、クラッシュ加工を施した、モダンでニュアンスのある薄地のファブリックです。自然なシワ感と繊細な表情が特徴で、光をやわらかく取り込みながら、空間に軽やかさと奥行きを与えます。抽象柄や無地調のドレープカーテンと合わせることで、洗練された空間を演出します。
  • デザインの特徴
    • クラッシュ加工による、自然で豊かな表情。
    • 光をやわらかく拡散し、部屋全体を優しい印象にする。
    • 他のドレープカーテンと組み合わせやすい、ニュアンスのあるデザイン。

どんな方にSumiko Hondaはおすすめ?

「窓辺にアートを飾りたい」「ありきたりなカーテンは選びたくない」――そんなお客様にこそ、Sumiko Hondaのカーテンは響きます。手描きのデザインを織物で表現する独自の技術は、カタログや写真では伝わりません。

専門店のショールームで実際に生地に触れ、光を通したときの表情や、ドレープの美しさを確かめてみてください。

「心ときめく一枚」との出会いが、あなたの暮らしをより豊かに彩ってくれるはずです。

 

当店からのご提案・アドバイス

Sumiko Hondaコレクションは「写真やカタログだけでは伝わらない繊細な色・質感」が魅力です。
専門店なら、実際の大きな生地サンプルを広げてお部屋の雰囲気とコーディネートしながら、最適なサイズやスタイル(ヒダの取り方・シェード仕立てなど)をご提案します。

オーダーカーテンならではの細やかな調整で、あなただけの特別な一枚をお選びください。

 

 

和田 千鶴子(イラスト)

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)

商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒

【知らなかったでは済まされない】防炎カーテンは高層マンションの義務!選び方とマークの意味を解説

2025.09.08

なぜ必要?消防法で「防炎カーテン」が義務付けられている理由

なぜ、特定の建物で防炎カーテンが義務化されているのでしょうか。その背景には、火災時の悲しい教訓があります。

  • カーテンは「炎の道」になりやすい

    通常のカーテンは、一度火がつくとあっという間に燃え広がり、天井まで炎を導く「道」となってしまいます。これにより、避難経路が断たれたり、火災の拡大を早めたりする大きな原因となります。

  • 目的は「避難する時間を稼ぐ」こと

    防炎カーテンは「全く燃えない」わけではありません。しかし、火がついても自己消火性により燃え広がるのを遅らせることができます。この数秒、数十秒の差が、安全に避難するための貴重な時間を生み出します。

  • 義務化されている建物とは?

    消防法で防炎物品の使用が義務付けられているのは、不特定多数の人が利用する施設(劇場、ホテル、病院など)と、高さ31mを超える高層建築物(おおむね11階建て以上のマンションなど)です。

「防炎」と「難燃」はどう違う?意外と知らない言葉の意味

よく似た言葉ですが、意味は異なります。

  • 防炎(ぼうえん)とは

    繊維そのものが燃えにくいか、後から薬剤で加工することで、「燃え広がりにくい」性能を持たせたもの。小さな火源(マッチやライターなど)が接しても、焦げるだけで着火しにくく、もし着火しても自己消火性により燃え広がりません。カーテンやじゅうたんなどに使われます。

  • 不燃(ふねん)・準不燃(じゅんふねん)・難燃(なんねん)とは

    これらは主に、壁紙や石膏ボードなどの建築材料に対して使われる言葉で、建築基準法で定められています。加熱されても「燃焼しない(不燃)」「ごくわずかしか燃焼しない(準不燃)」「燃えにくい(難燃)」といった性能の違いがあります。

ポイント: 私たちがカーテンを選ぶ際に気にするべきなのは「防炎」です。

本物の証!「防炎ラベル」の見方と重要性

消防法の基準をクリアした防炎カーテンには、必ず「防炎ラベル」が縫い付けられています。これが、正規の防炎性能を持つ製品であることの唯一の証明です。

  • 防炎ラベルのデザイン

    • 燃え盛る炎と、それを防ぐ盾をモチーフにしたデザイン。
    • ラベルには、消防庁の登録者番号や、洗濯に関する注意書きが記載されています。
  • なぜラベルが重要なのか?

    • 【性能の証明】:厳しい試験をクリアした製品であることの証です。
    • 【消防検査への対応】:高層マンションでは、消防署の立ち入り検査が行われることがあります。その際、このラベルがないと指導や是正勧告の対象となる可能性があります。
    • 【再加工の依頼】:クリーニングなどで防炎性能が低下した場合、このラベルがあれば専門業者に再加工を依頼できます。
  • 注意!後からラベルだけを付けることはできません

    防炎ラベルは、消防庁に登録された業者のみが、正規の防炎加工を施した製品に縫い付けることができます。カーテン購入後に、ラベルだけを別途入手したり、縫い付けたりすることは法律で禁じられています。

防炎カーテンの選び方|デザインも機能も妥協しない

「防炎カーテンって、デザインが限られるのでは?」と心配する必要はもうありません。技術の進歩により、デザインも機能も豊富な選択肢があります。

  • デザインは驚くほど豊富

    かつては無地やシンプルなものが中心でしたが、現在では美しい刺繍が施されたレースカーテンや、最新トレンドのプリント柄、高級感のあるジャカード織りなど、非防炎のカーテンと遜色ないほどデザインが多様化しています。

  • 素材による違い

    • 【ポリエステル】:最も一般的。繊維自体が燃えにくい性質を持つため、後加工なしで防炎性能を持つ製品が多く、風合いも自然です。
    • 【アクリル系繊維】:ポリエステルと同様に、燃えにくい性質を持つ繊維です。
  • お手入れの注意点

    • 防炎性能は、洗濯を繰り返しても基本的に失われません。必ず洗濯表示に従い、適切にお手入れしましょう。
    • 防炎ラベルは、クリーニングに出す際にも剥がさずにそのまま出してください。

防炎カーテンのよくある質問(Q&A)

  • Q1. 低層階のマンションや一戸建てには必要ない?

    A. 法律上の義務はありません。しかし、火災はどこで起こるかわかりません。特にキッチン周りのカーテンや、寝室など、火災の初期段階で燃え広がりを防ぐことは非常に重要です。万が一への備えとして、全ての住宅に防炎カーテンの設置をおすすめします。

  • Q2. 自分で生地を買ってきてカーテンを作った場合、防炎にはならない?

    A. なりません。市販の「防炎スプレー」などもありますが、消防法で定められた正規の「防炎性能」とは認められず、防炎ラベルを付けることもできません。

  • Q3. どこで買えるの?

    A. 大手のインテリアショップやカーテン専門店、ホームセンターなどで購入できます。購入の際は、必ず「防炎ラベル」が付いているかを確認しましょう。オンラインで購入する場合も、商品説明に「防炎」「防炎ラベル付き」と明記されているかチェックしてください。

【まとめ】防炎カーテンは、あなたと社会を守る「お守り」

防炎カーテンは、単なるインテリアではなく、自分と大切な人の命、そして財産を守るための**「防災アイテム」**です。

特に高層マンションにお住まいの方にとっては、法律で定められた**「守るべきルール」**でもあります。 「知らなかった」では済まされないこの重要な知識を、ぜひお部屋づくりの第一歩として役立ててください。デザインも機能も豊富な防炎カーテンの中から、安心と安全、そしてお気に入りの一枚を選び、心から安らげる窓辺を作りましょう。

 

カーテンミュージアムではカーテンの中からお客様のライフスタイルに合わせて最適な1枚をご提案させて頂いておりますので是非お立ち寄りください。

 

 

 

伊藤(イラスト)

 

🖋️ 伊藤 裕美(プランナー・カーテンアドバイザー)

 

お客様の気持ちを大切に、ご希望に応えられるように
常に向上心を持って仕事をします。お客様の笑顔を目標にしています。

 

 

 

 

 

英国のデザイナー、ウィリアム・モリスの世界観を現代に-Morris Design Studio②

2025.09.04

前回大好評だったMorris Design Studioの特集、第二弾をお届けします! ウィリアム・モリスのデザインは、一度その魅力に触れると忘れられません。今回は、前回ご紹介した「いちご泥棒」や「フルーツ」に負けず劣らず人気の高い、3つの名作デザインをピックアップ。それぞれのデザインが持つストーリーや、お部屋に与える効果について詳しく解説します。

-英国のデザイナー、ウィリアム・モリスの世界観を現代に-Morris Design Studio①

「Morris Design Studio」人気カーテンのご紹介(第二弾)

1. ピンクアンドローズ(Pink & Rose)

  • 代表品番:FF1002
  • デザインの特徴:
    • モリスがデザインした中でも特に人気の高い幾何学的な柄。
    • リピート性が高く、空間全体にリズムと秩序を生み出します。
    • 植物モチーフでありながら、どこかモダンで抽象的な印象も。
    • クラシックな雰囲気はもちろん、モダンインテリアにも馴染みやすいのが魅力です。

ピンクアンドローズ FF 1002

2. マリーゴールド(Marigold)

  • 代表品番:FF1028
  • デザインの特徴:
    • モリスの自邸「ケルムスコット・マナー」の庭園にインスパイアされた、生命力あふれるツリー柄。
    • 大胆な構図と、鳥や花がちりばめられた豊かな表現が特徴です。
    • お部屋の壁一面をキャンバスのように彩り、まるで森の中にいるような安らぎと解放感を与えてくれます。
    • 存在感があるため、リビングやダイニングの主役カーテンにぴったりです。

マリーゴールド FF 1028

3. ラークスパーレースⅡ(Larkspur LaceⅡ)

  • 代表品番:FF1056
  • デザインの特徴:
    • 細やかな花と葉が絡み合う、繊細で優雅なボタニカルデザイン。
    • 色合いが柔らかく、光を通すとさらに美しさが増します。
    • 可愛らしさと気品を兼ね備えており、寝室やプライベートな空間を心地よく演出します。
    • モリス初心者の方でも取り入れやすく、インテリアに優しいアクセントを加えたい方におすすめです。

ラークスパーレースⅡ FF 1056

コーディネートのヒント

マリーゴールドのように大きな柄のカーテンは、他の家具や壁の色をシンプルにすることで、デザインの美しさが際立ちます。

一方、ピンクアンドローズラークスパーレースⅡは、同系色の無地カーテンやシェードと組み合わせることで、奥行きのある空間を演出できます。

モリスのデザインは、見る角度や光の当たり方で表情が変わります。オンラインの画像だけではわからない、織の立体感絶妙な色のグラデーションをぜひ専門店で体験してみてください。

まとめ

Morris Design Studioのカーテンは、単なるインテリアではなく、暮らしを豊かにしてくれるアートです。一つひとつに込められたモリスの想いと、川島織物セルコンの熟練の技術が、あなたの毎日を特別なものに変えてくれます。

気になるデザインは見つかりましたか? 「自宅の雰囲気にはどのデザインが合うだろう?」「このデザインに合う家具は?」など、ご質問があればお気軽にご相談ください。専門のスタッフが、あなたの理想の空間づくりをお手伝いします。

 

 

 

和田 千鶴子(イラスト)

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)

商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒

カーテンコンシェルジュがご案内いたします。

インテリアアドバイザーが
カーテンのご相談を親身になってお聞きします。

ご来店の際に「図面」と「イメージ写真」をお持ちいただくとスムーズです。
事前予約OK 無料カーテンレンタルOK