図解でわかる!カーテン選びが楽しくなる魔法の用語集【完全版】
- 2025.08.21
カーテン選び、カタカナと専門用語で諦めていませんか?
新しいカーテンを選びにインテリアショップへ行くと、「1.5倍ヒダ」「Aフック」「遮光1級」…など、聞き慣れない言葉がたくさん出てきて戸惑った経験はありませんか? なんとなく選んでしまい、家に帰ってから「なんだかイメージと違う…」なんて失敗は避けたいですよね。
ご安心ください。カーテンの専門用語は、ポイントさえ押さえれば決して難しいものではありません。 この記事では、カーテン選びが驚くほどスムーズで楽しくなる「基本の言葉」を、4つのカテゴリーに分けて分かりやすく解説します。
《種類編》まずはここから!ドレープ?レース?カーテンの基本
窓にかけるカーテンの、最も基本的な分類です。
-
ドレープカーテン
- ひとことで言うと? 「メインの厚地カーテン」のこと。色や柄が豊富で、お部屋の印象を大きく左右します。
- ワンポイントアドバイス 遮光や遮熱など、様々な機能を持つ生地があります。お部屋の用途(寝室、リビングなど)に合わせて機能を選ぶのがポイントです。
-
レースカーテン(シアーカーテン)
- ひとことで言うと? ドレープカーテンの内側(部屋側)にかける「薄地のカーテン」のこと。光を取り込みつつ、外からの視線を遮る役割があります。
- ワンポイントアドバイス 近年は、美しい刺繍やプリントが施された「主役になるレース」も人気です。UVカットやミラー機能など、レースカーテンも高機能化しています。
《見た目 編》お部屋の印象を決める!ヒダとスタイルの言葉
カーテンの「顔」とも言える、ドレープの美しさやスタイルに関する用語です。
-
ヒダ(プリーツ)
- ひとことで言うと? カーテン上部の「つまみ」のこと。このヒダの取り方で、カーテンを閉めた時のウェーブ(波)の美しさが決まります。
- ワンポイントアドバイス 【2倍ヒダ】:生地を贅沢に使い、ゆったりと高級感のあるウェーブが出ます。フォーマルなリビングや寝室におすすめ。 【1.5倍ヒダ】:既製カーテンで最も一般的。すっきりとした自然なウェーブで、どんな柄にも合います。 【フラット】:ヒダを取らないスタイル。生地のデザインをそのまま楽しみたい、大きな柄のカーテンにおすすめです。
-
形状記憶加工・形態安定加工
- ひとことで言うと? カーテンの美しいウェーブを長持ちさせる「パーマ」のような加工です。
- ワンポイントアドバイス 【形状記憶加工】:より強力な加工で、洗濯しても半永久的にヒダが綺麗に保たれます。 【形態安定加工】:簡易的な加工。美しいドレープを保ち、裾の広がりを抑えてくれます。
《機能編》暮らしを快適に!知って得する機能性の言葉
デザインだけでなく、暮らしを豊かにする機能に関する用語です。お部屋の「お悩み」を解決するキーワードを探してみましょう。
-
遮光(しゃこう)
- ひとことで言うと? 室内に差し込む光を遮る機能です。等級が高いほど、遮光性能が高くなります。
- ワンポイントアドバイス 【遮光1級】:人の顔の表情が識別できないレベル。寝室やホームシアターにおすすめ。 【遮光2級】:人の顔や表情がわかるレベル。朝日を少し感じたい方へ。 【遮光3級】:カーテンを閉めても薄明るい。リビングなどにおすすめ。
-
遮熱(しゃねつ)・保温
- ひとことで言うと? 窓からの熱の出入りを防ぎ、冷暖房効率を高める「省エネ」機能です。
- ワンポイントアドバイス 夏は外からの熱を、冬は室内の暖かい空気が逃げるのを防ぎます。電気代の節約にも繋がります。
-
防炎(ぼうえん)
- ひとことで言うと? 燃えにくく、燃え広がりにくい加工のこと。消防法により、高層マンション(高さ31m以上)では使用が義務付けられています。
- ワンポイントアドバイス キッチン周りや、万が一の備えとして、全ての住宅におすすめしたい安全機能です。
-
ウォッシャブル
- ひとことで言うと? 家庭の洗濯機で丸洗いできる機能のことです。
- ワンポイントアドバイス 洗濯表示に従って正しく洗えば、いつでも清潔に保てます。フックは必ず外してから洗いましょう。
-
ミラーレース / 遮像(しゃぞう)レース
- ひとことで言うと? 日中、外から室内を見えにくくする機能を持つレースカーテンです。
- ワンポイントアドバイス 【ミラー】:生地の裏側がキラキラしており、光を反射させて見えにくくします。 【遮像】:生地の密度を高めることで、夜でも比較的見えにくいのが特徴です。
《注文編》失敗しない!採寸と部品の言葉
実際にカーテンを注文する際に、必ず知っておくべき用語です。
-
丈(たけ)
- ひとことで言うと? カーテンの「高さ・長さ」のことです。
- ワンポイントアドバイス カーテンレールのフックを引っ掛ける穴(ランナーの輪)の下から、測りたい場所までの長さを測ります。掃き出し窓なら床まで、腰高窓なら窓枠の下までが一般的です。
-
幅(はば)
- ひとことで言うと? カーテンの「横の長さ」のことです。
- ワンポイントアドバイス カーテンレールの両端にある動かないフック(固定ランナー)の間の長さを測ります。この長さに、ヒダを作るための「ゆとり分」を加えてカーテンは作られます。
-
Aフック / Bフック
- ひとことで言うと? カーテンレールにカーテンを引っ掛けるフックの種類です。レールの見え方が変わります。
- ワンポイントアドバイス 【Aフック】:カーテンレールが見える設定。装飾レールなど、レールを見せたい場合に選びます。(天井付けレールもこちら) 【Bフック】:カーテンレールが隠れる設定。一般的な機能性レールを隠したい場合や、窓からの光漏れを少しでも防ぎたい場合に選びます。
-
タッセル
- ひとことで言うと? カーテンを開けた時に束ねておく「帯」のことです。
- ワンポイントアドバイス カーテンと同じ生地で作られた共布タッセルが付属するのが一般的ですが、装飾性の高いおしゃれなタッセルに変えるだけで、お部屋の雰囲気をグレードアップできます。
【まとめ】言葉がわかれば、カーテン選びはもっと自由になる
いかがでしたか?基本的な言葉の意味がわかると、お店のスタッフの方との会話もスムーズになり、自分の希望を正確に伝えられるようになります。 ぜひこの用語集を片手に、あなたの理想の空間にぴったりのカーテンを見つける旅を楽しんでください。

🖋️ 和田 千鶴子(プランナー・カーテンアドバイザー)
商品を売るだけの販売ではなく、常にお客様の御要望に寄り添いながら御提案をさせて頂くことを心かけています。
「お客様の笑顔」のために頑張ります!
一押しのカーテン:いちご泥棒